TEL.048-522-1812
〒360-0815 埼玉県熊谷市本石1-102
彼岸といったら、春の彼岸をさすらしい。では、秋は秋彼岸というらしい。なんて、しったかぶりというかお説教はおいといて、彼岸法要のあとは豪華に弦楽四重奏です。詳しくは 1頁 2頁
正月だからカレンダーについて その他 1頁 2頁
除夜の鐘を大晦日の夕方5時からつく理由 1頁 2頁
秋の彼岸法要は9月23日でした。秋の彼岸法要でははじめて、エアコンを入れて冷房を効かせました。そんな彼岸のお便りは 1頁 2頁
静かにコロナが流行っているみたいです。そんな夏のお盆行事のお知らせと、詩人・金子みすゞの詩より。1頁 2頁
彼岸法要のご案内とエッセイスト・岸本葉子さんの「墓じまいをやめる選択」。住職の編集後記は「なんだかわからないネットの葬儀社」を考える。1頁 2頁
「人の一生は重荷を負(お)いて遠き道をゆくが如し。急ぐべからず」なんて名言を遺したのは誰か。そんな名言をめぐって、重荷について軽ーく考える正月号です。 1頁 2頁
急な思いつきではないのです。かれこれ5年ほど前から、あちこちに書いています。ココを読んで!
パンデミックで世の中が凍結して四年余り。寺の行事もちょつとずつ解凍していきます。 1頁 2頁
接客業を仕事とする方から聞いたのですが、「前と同じやつ」というのは迷惑な注文なんだそうだ。そんな話を聞いてから、「前年と同様にお盆の行事をします」という書き方はしないようにしました。さて、今年のお盆は! 1頁2頁